マネーフォワードを使った”かかない家計簿”の予算管理を紹介。
これができればズボラでも忙しい人でも誰でもクレジットカード管理が簡単になります。
家計管理まったくできない面倒くさがりの私も”かかかない家計簿”でクレカ管理までまるっとできるようになった♪
クレジットカードの管理さえできればポイントもざくざく貯まっていいことずくめ。
今回の記事では、
- マネーフォワードの予算管理のやり方
- クレカの使いすぎ防止のマイルール
- 買い物は「浪費」「消費」「投資」を極めるといい
以上の内容で紹介していきます。
家計管理ができない人も仕事に育児に家事に忙しい人にも便利な”かかない家計簿”の予算管理方法とは。
もくじ
予算管理を徹底したら、クレカも上手に使えるようになる
クレジットカードは気をつけていないとすぐ使いすぎるもの。
予算管理ができないと膨大な支払いに追われてしまいます。現金とは違ってあとから請求がくるのでお金の感覚がにぶるんですよね。
リボ払いなんてもっての他。支払いが延期されるだけなので絶対やめましょう。
マネーフォワードで予算管理をすればクレジットカードの使いすぎも防止できます。私もつい使いすぎで支払いの管理もろくにできていない時がありましたが、マネーフォワードで管理していると自然と財布のヒモも固くなります。
「あと今月どれくらい使えるのか」
マネーフォワードでこの感覚をつかめたので、クレジットカード管理が上手になりました。
つまりズボラでもポイ活めあてにクレジットカード生活は可能!ポイントざくざく貯まるよ
マネーフォワードの予算管理とは
マネーフォワードで「かかない家計簿」な予算管理していきましょう。
以下ではマネーフォワードでの予算管理システムを解説します。
簡単でおもしろいのでゲーム感覚で買い物が楽しめるようになるかも。
- 固定費と変動費はどのカテゴリか設定する
- 今までの実績をもとに予算決め
- 「毎日チェック♪」ゲーム感覚で買い物を楽しむ
以上の3つができればクレジットカードの予算管理はバッチリ。順にやり方を見ていきます。
固定費と変動費を設定しよう
設定画面の「予算」から2種類の予算を設定できます。
- 固定費(毎月一定の支出)
- 変動費(毎月変動する支出)
どちらの予算にどの項目を設定するのか自分ルールでカスタマイズができます。
ちなみに私の場合は、
- 固定費…通信費・自動車・保険・教育・その他
- 変動費…食費・趣味・医療・交通費・交際費・特別な支出
うちは義実家と同居なので光熱費とかなし。衣服や日用品は食費に全部ふくんでます
予算管理しない項目があれば一番下にアイコンを移動しておきましょう。
設定ができれば次に貯蓄額を決定→予算設定していきます。
収支を把握したら予算決めができる
「予算をいくらにもっていくのかが分からない!!」
それを把握するためには1か月以上は支出額をマネーフォワードに登録していく必要があります。
すでに1か月以上の記録が残っているのなら予算設定を開始していきましょう。
先月、先々月例えば食費で6万円使っていることが分かったとします。では今月の予算は6万円と設定。もしくは少し厳しめに5万5千円で!などと予想をたてて予算をたてられますね。
それぞれ項目ごとに予算を決めて入力。
とにかく予算をきめちゃって。適当にでも入力♪1回決めたら変更しちゃダメなんてこともないので、はじめはなんとなくから始めてみましょー
今月あとどれくらい使えるのか確認を毎日しよう
設定ができたら、決めた予算内で日常の買い物をしていく。大事なことはいくら使って残りがいくらかを”毎日”チェックする事。
チェックすることで今いくら使って、今月はどれくらい残っているのかが分かります。財布のヒモをゆるめていいのかめっちゃキツくしばるのか…その判断はマネフォを開かないと分かりません。
しかし、ここでちょっと困ったことを紹介。
- クレジットカードの反映がおそい
- 予算を把握するには現金払いのときは自分で入力!
さっき買い物した分…表示されない。クレカは即日反映はしないの?
クレジットカードにもよるんですが、マネーフォワードのアプリに反映されるまで1~3日は最低でもかかります。
まだ予算に余裕があると思っていたのに、実は反映されていなかった!反映後、余裕だったはずの収支はマイナスに…なんてことも。騙されたーちくしょーーな経験何度もありました。
これを解消するためには「プリペイドカード」がおすすめです。
プリペイドカードにクレジットカードを連携できるタイプのものなら即日反映されました。私の使っているのは「kyash」というプリペイドカードです。
支払い時、プリペイドカード自体にもポイントがつき、連携しているクレカにもポイントがつくのでポイ活したい人にもめっちゃおすすめのカード♪
すぐに通知がピコン♪と届いてマネフォにもすぐ連携されるため大変重宝しています。
クレジットカードの使いすぎ防止を考えよう
予算内におさまっているか毎日チェックすると使いすぎ防止にはなりますが、それでも使うときは使いすぎちゃう。
やっぱりなにか自分のルールを決めておかないとズルズル倒れちゃうかも。
以下では、使いすぎない私のおすすめ自分ルールを紹介します。
自分ルールを決める
自分のマイルールを決めてその範囲内で生活してみるのがおすすめです。
予算内で生活するためにも何かルールを定めていると使いすぎずません。例えば、
- 必要なモノから買う
- コンビニに行かない
- お茶は買わずに水筒持参
- おこづかいはスマホ決済のみ
- 外食の回数を制限する
などなど自分にあったルールを決めてみましょう。
必要なモノをピックアップして本当にいるものだけで生活すると生活の質も向上し、いらないものを買わなくなります。断捨離をしてモノに対する考えをあらためるのもおすすめ。
片っぱしから捨ててたら、次かうとき捨てるときのこと考えてた…だから余計なものを増やさなくなりました♪
【私ルール1】プリカに入金するのは私の浪費分
私のマイルールは、どうしてもしちゃう浪費は自分のおこづかいから出します。
その金額はプリペイドカード、いわゆる電子マネーにあらかじめ入金したものの中から。はじめに入金してしまうのでその中に入っている中でやりくりできます。
私はセブンイレブン勤めなのでnanacoにチャージした分だけでやりくり。
コーヒーとかおやつ。ジュースの誘惑に負けた時はここから…
【私ルール2】衣替えしてから洋服は計画的に買い足す
必要なものをピックアップしてから買います。
日用品もスマホにメモ。洋服も同じく必要なものしか買いたくありません。買っても着ない服とか…私よくある。
オシャレな服!背伸びしてかっちゃえ!…でもやっぱり結局着ないとかない?
自分の服も失敗多いんですが、子どもの服なんてさらに失敗だらけ。
サイズアウトしているものかどうかを衣替えしながら必ず確認。必要な洋服はどれとどれ?その後計画的に買います。そうするとセールで余計な買い物もせず、失敗も少なくすみます。まぁ、少なく。少なくね。
何に使いすぎがちなのかを見極めて
いったい一か月の間で無駄になってしまっている「浪費」の分とはなんでしょう?
使いすぎた無駄な支出は浪費。これを防ぐのが家計にとって大事。
使いすぎてしまうものを見極めてみると、自分ルールを設定できます。
お菓子やジュースですか?服ですか?
どういったタイミングで浪費しているのか考えて対策しましょう。コンビニで買うコーヒーやなどの嗜好品は回数を減らしてみたり。服に使いすぎているのなら、本当に必要なモノをピックアップしてから購入してみるなど使いすぎている部分を見極めてルール作りをしてみると改善されます。
「浪費」「消費」「投資」の3つを考えて買い物しよう
浪費っていうけどいったいどんなものが「浪費」にあたるの?
支出はおおきく3つに分けられます。それが「浪費」「消費」「投資」
「消費」…生活する上で必要な消費。食費や日用品、服などなど
「浪費」…コーヒーやおやつなど、生活に必ずしも必要というわけではないもの
「投資」…ここでいう投資は自己投資のこと。スキルを学ぶ、本を買って勉強し、将来に役立つもののこと
理想をいうと、浪費を少なくして自己投資にお金をあてること!
自分のスキルアップなんて考えたこともない人も多いでしょう。しかし自分や家族への投資をはげめば将来につながります。スキルを上げれば収入にもつながっていきますから。
クレジットカードのメリットはポイントざくざく獲得できること
マネーフォワードを使って現金ではなくクレジットカード派になれる!
クレジットカードの最大のメリットはポイントがつくことですよね。現金払いではそのポイントはまったく獲得できません。ポイントをためればその分またお買い物もできます。
例えば私は「Kyash+LINEペイクレジットカード」を使っているので、0.2%のKyashのポイントとLINEペイクレジットの2%がつくため、2.2%のポイントを毎回もらっています。
ざくざくポイントも獲得できるのでめっちゃ貯まっていく…。
最後に
ちゃんと管理ができればクレジットカードはポイントが貯められていいこと尽くめです。
カードはメインをどれにするか決めて、しっかりポイントをためていきましょう。1%還元以上のカードを狙うととてもお得ですね。
現金を極力さけて、カード払いを徹底+アプリを毎日チェック♪←これができればクレカ管理はズボラでも面倒くさがりでも誰でもできるようになります!
大事なのは今自分がいくら使っているのか把握すること。予算管理と現状把握の徹底が家計管理のキモ。ゲージがどれくらいたまっていて、あとどれくらい使える?のかを見るのもゲーム感覚で楽しいものです。
あとは継続するのみ。がんばって予算管理していきましょう!